和のキルト展
- Sohsei Itoh
- 2014年7月9日
- 読了時間: 2分
こんばんは。
一昨日、雅叙園の百段階段で「和のキルト展」が開催中なので行ってきました。
ここには、MAAでご一緒させて頂いている、小西さんと、道正さんの作品が展示されています。
(多分斎藤さんの作品も有ったのかもですが、見付かりませんでした・・)
初めて百段階段を上ったのですが、一緒に行った母が「千と千尋の神隠しに出ていたそうよ」と
頻繁に言っていたのを憶えています。
映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルにもなったもので、樹齢百年の床柱や天井、壁面、ガラス窓にいたるまで贅を凝らし、昭和初期における芸術家達の求めた美と大工の高度な伝統技術が融合した素晴らしい装飾となっている。
確かに装飾や材質など至る所が豪華絢爛で、とても素晴らしかったです。
でも、それよりビックリしたのは、あの豪華絢爛さに全く負けていないパッチワークの存在感です。
パッチワーク意外にも、帯や小物、吊り雛なども展示してあるのですが、これもまた負けていない。
良い作品は会場がどんな所でも負けない美しさがあるんだな。と今回行って感じました。
そういえば、百段階段の手前に販売コーナーが有って、恐らく道正さん、小西さん、斎藤さんの
「布屋DSK」という出店(?)がありました。多分三者の頭文字を取って付けたのかなぁと。
お店の人には申し訳無かったのですが、長い事手にとって悩ませて頂きました。
結局買った物は、多分斎藤さんの作った筆入れと、「和のキルト展」の図録が無かったので
百段階段のBlu-rayを購入しました。
このBlu-ray、雅叙園のお土産物コーナーにすら無かったので、貴重な物だと勝手に思ってます。
もし、図録が欲しい方が居ましたら、売っていないので、気を付けて下さい。
7月27日までやっているので、宜しかったらどうぞ。(かなりオススメです)
ではまた。




写真はここのHPだと、アップに出来ないので
Facebookにも上げると思います。(特にチラシ)
雅叙園内のパッチワークも撮ったので、ついでに上げます。
Comments